毎年9月中旬に開催される「田原祭り」!
市の有形民俗文化財に指定されている
「からくり人形」を乗せた豪華絢爛山車から
フィナーレの花火にいたるまで
見どころ満載!!
2018年の「田原祭り」を早速チェック!!
目次
田原祭りってどんなお祭り?
江田原祭りは江戸時代、熊野神社の祭礼として始まったと言われている城下町・田原を代表するお祭りです。
精巧なからくり人形を乗せた山車が有名な田原祭りでは、昼は3台の豪華な屋台仕立ての昼山車(ひるやま)が街中を練り歩き、夜は着飾った子どもたちや青年が夜山車(よやま)の上で手踊りを披露して観客を魅了します。
そして、お祭り最終日のフィナーレは手筒・大筒花火が打ち上げられ夜空に大輪の華を咲かせてお祭りを締めくくります。
出典;渥美半島だより
日程
開催
期間 |
2018年9月15日(土)、16日(日) |
会場 | 愛知県田原市 田原市街地周辺 |
プログラム
お祭りのプログラムはこんな感じです。
9月15日(土)
時間 | 催事内容 |
10時10分
〜13時00分まで |
昼山車(からくり山車)
※12時10分〜 祭り会館にて山車3台のお囃子競演 |
14時30分
〜23時00分まで |
神輿随時運行
夜山車、道ばやし |
20時00分
〜21時00分頃 |
五町夜山車曳揃え
※萱町交差点〜はなとき通りまでの区間 ・大正組(新町) ・雪輪組(本町) ・明治組(萱町) ・桜組(巴江) ・衣組(衣笠) |
9月16日(日)
時間 | 催事内容 |
10時10分
〜13時00分まで |
昼山車(からくり山車)
※11時50分〜 三河田原駅前にて山車3台のお囃子の競演 |
14時00分
〜17時30分まで |
大筒神輿 |
17時30分
〜19時45分 |
五町合同花火大会
※17時30分〜19時45分:手筒・大筒(はなのき広場) ※20時00分〜21時30分:打ち上げ花火・仕掛け花火(南新地) |
この他、
9月14日(金)16時00分〜21時00分まで
神輿、夜山車、道ばやし(新町)の予定。
オススメの見どころは?
花火
田原祭りにせっかく行くなら
2日目に行われる花火は外せません!
田原祭りの五町合同花火大会は
東海地区の人気花火ランキングでも
上位に食い込むほど見応えアリ!!
昨年も約3万人の人出がありました。
それもそのはず!観てください、この迫力!!
昨日、現地でお会いした方々ありがとうございました!!
手筒花火に大筒花火に打ち上げ花火に尺玉、スタマに大変満足でした(^。^)#田原祭り #手筒花火 #大筒花火 pic.twitter.com/tqgkugrZKC— ユウスケ (@kasuudon29) 2017年9月19日
これは正に職人!!
魅入っちゃいますよね〜。
来シーズンまで花火が見納めとなる方も
多いと思いますので是非!!
おすすすめ観覧ポイントはこちら!
汐川沿い
花火打ち上げ場所の目の前といった
絶好の鑑賞スポット!!
はなのき広場
午前中から場所取りが始まる
激戦区ではありますが、
手筒花火も観ることができる
オススメの鑑賞スポットです!
山車
市の有形民俗文化財にも指定されている
からくり人形を乗せた山車は必見の価値あり!
山車のルート、交通規制はこちら!
出典;渥美半島だより
屋台はあるの?
多くはないですが、屋台の出店はあります。
場所はイオンモール周辺、
東京靴流通センター、
YAMATO田原店の通りあたりです。
行くときに買っていっちゃった方が
楽かも・・・。
浴衣で行く人はいる?
浴衣の旬は夏!
田原祭りは秋のお祭りなので
昼間に浴衣で観覧している方は
ほとんどいません。
花火の時に
女性やお子さんが浴衣で観覧しているのを
チラホラお見かけする程度ですね。
交通アクセス
電車で行く場合
豊橋鉄道三河田原駅から徒歩7分
車でのアクセス
東名高速道路「音羽蒲群I.C」より約30Km
駐車場はあるの?
田原祭りでは有料、無料合わせて
約1000台の駐車場の用意があります。
オススメはこちら!
駐車場名 | 場所 |
駐車可能 台数 |
料金 |
田原市豊島町 中央公園 |
約530台 | 無料 | |
田原駅南 公共駐車場 |
約200台 | 有料
|
この他、
9月16日の花火の打ち上げ時間には
イオンモールの駐車場が
花火打ち上げ場所の真ん前という好立地!!
お買い物して花火も観られたら嬉しいですね!
ただし!
好立地すぎて
午前中には満車になることが予測される
ので要注意!!
まとめ
いかがでしたか?
昼夜問わずいろんな魅力が満載の田原祭り!
是非、足を運んでみてはいかがでしょうか!?
最後までお読みいただき
ありがとうございました!!