宮城県で毎年12月14日に開催される
「島田飴まつり」!
どんなお祭りかご存知ですか?
実はこのお祭り、なんと400年以上も続く由緒あるお祭りなんです!!
気になる気になるこのお祭り、どんなお祭りなのか早速チェック!!
目次
島田飴まつりの由来とは?
むかしむかしのこと・・・
大和町の吉岡八幡神社の神主さんが高島田に髪を結ったそれはそれは美しい花嫁さんに恋煩いをしました。
出典:宮城まるごと探訪
しかし恋い焦がれた相手は他人の花嫁・・・
好いてはいけない相手・・・
頭ではわかってはいるけれど、募る恋心・・・
そんな良心と恋心との板挟みでなんとこの神主さん、なんと病に伏してしまったそうなんです。
これを知った村人達が恋い焦がれた花嫁さんが結っていた髪型と同じ島田髷の形をした飴を奉納したところ、病に伏していた神主さんがたちまち回復!!
神主さんは村人達に感謝し、その日12月14日を例祭日として「縁結び」の神事を催すようになったそうなんです。
島田飴の効果とは?
島田飴の効果はもちろん縁結びです!
例年、良縁を求めてたくさんの参拝客が訪れ賑わいます。
令和初の島田飴作りは既に始まっていて2000個作成される予定です。
作成された島田飴は全て吉岡八幡神社で縁結びのご祈祷を受けた後、販売となります。
「島田飴まつり」でしか買えない!年に一度のチャンス!
ということで
年々この島田飴を求めて並ぶ行列は長くなっていて早い人だと前日23時には並んでいるという方もいらっしゃるようです。
そこまで早くなくとも例年販売開始2時間前には境内を超えて長い行列ができ販売開始してすぐに売り切れてしまうそうです。
整理券も30分程度で無くなってしまうので島田飴をGETしたい方は早めに準備して行きましょう!!
出典:宮城探訪
紅白で彩られた縁起の良さそうなこの島田飴!
めでたくGETできた方は
島田飴をお供えしてお正月にお雑煮やぜんざいに入れて食べると翌年に良縁に恵まれるそうです💗
ズバリ!みどころはココ!!
「島田飴まつり」と言ったらやっぱり
花嫁道仲行列は見逃せません!
花嫁さんや和装の人々が島田飴を奉納するために吉岡八幡神社周辺をゆるりゆるりと練り歩く・・・
とても美しい光景にきっとあなたも息を飲んでしまうことでしょう!
基本情報
会場 | 吉岡八幡神社
宮城県黒川郡大和町吉岡字町裏39 |
|
開催
日程 |
2019年12月14日(土曜日)
※毎年同日開催 |
|
開催
時間
|
島田花嫁道仲行列 | 9時30分〜14時00分 |
島田飴引換券販売
※なくなり次第終了 |
8時30分〜18時00分 | |
島田飴販売
※限定2000個(お一人様3個まで) ※1000円(税込)/個 |
10時00分〜18時00分 |
交通アクセス
電車の場合
仙台地下鉄「泉中央駅」下車➡︎タクシーで約30分
車の場合
東北自動車道「大和I.C」から吉岡方面へ車で約10分
無料シャトルバスはある?
6時30分〜15時まで10分間隔でまほろばホール⇔本陣案内所間を無料シャトルバスが運行します。
歩くと約10分程度の距離ではありますが
冬の寒空の下!
無料シャトルバス、助かりますね〜。
駐車場情報
まほろばホール駐車場
黒川郡大和町吉岡南2−4−14
まほろばホールに無料駐車場が例年約200台用意されますがすぐに満車になってしまうようです。
公共交通機関を利用した方が良いかもしれません。
近隣駐車場
まほろばホール駐車場が満車の場合、近隣の有料駐車場はこの辺りですかね。
しかし、近隣の有料駐車場もすぐに満車になってしまう可能性大です。
やむを得ず車で向かわれる場合は早めの駐車場確保も忘れずに!!
まとめ
いかがでしたか?
良縁、是非あやかりたいものですね(^_-)
寒い季節なので防寒対策はぬかりなく準備して行きたいですね!
最後までお読みいただき
ありがとうございました!!