千葉県香取市にある山倉大神と観福寺で毎年12月に行われる鮭を奉納するちょっと珍しい
お祭り、「山倉の鮭祭り」について調べてみました。
鮭祭りにはどんな願いやご利益が隠されているのか見ていきましょう!
目次
山倉の鮭祭りとは?
元々は1月の初卯の日に行われていたお祭りで「初卯(はつう)祭」と言うのですが、鮭を奉納することから別名「鮭祭り」と呼ばれるようになりました。
鮭が産卵のために川に戻ってくる光景といえばやっぱり雄大な大自然を誇る北海道が思い浮かびますかね?
実は昔、お祭りが近づく頃になると山倉大神近くを流れる栗山川でも鮭が川を遡る光景がみられたんです。
山倉大神ではこの鮭を龍宮献進のありがたいものとして奉納しました。
これが別名「鮭祭り」と呼ばれる由縁ですね。
今では奉納された鮭を前日の白川流包丁式の神事でさばいたものを「鮭(サケ)」と「避け(サケ)る」をかけまして祭礼当日に限り「災いをサケる」お守りとして参拝者に頒布していただけます。
常備されている鮭の黒焼きが入っているお守りとともに病災消除、特に風邪薬として有名なんですよ(^ ^)
平成17年3月29日には県指定無形民族文化財にも登録されています。
2019年の山倉の鮭祭りの詳細
2019年の日程はコチラ!
開催
日程 |
[山倉大神]
12月1日(日曜日) ※例年12月の第1日曜日
[観福寺] 12月7日(金曜日) ※例年12月7日 |
開催
場所 |
[山倉大神]
千葉県香取市山倉2347ー1 電話番号:0478ー79ー2706
[観福寺] 千葉県香取市山倉1934ー2 電話番号:0478ー79ー2802 |
駐車場 | あり |
出店なんかも出店されていて老若男女問わず楽しめそうなお祭りです。
山倉の鮭祭りのおすすめは?
お守り
「災いをサケる」効果があると言われているお守りを求めて多くの方々が列をなします。
この時期、インフルエンザの予防にも効果があるかも!?
手洗い、うがい、マスクと「山倉の鮭まつり」のお守りで元気に過ごしていきたいものですね。
鮭の献上行列
立派な鮭の奉納に古代ゆかしい行列が組まれ厳かに祭礼が執り行われます。
出典:丸ごと!eちば
地元の方々の間では奉納される鮭は「おしゃけさま」と呼ばれることもあり、映像からも大切に大切に献上されているのが伝わりますね。
神輿渡御
こちらは賑やかに活気溢れる神輿渡御!鮭祭り当日の夕刻頃より始まります。
お
元気をもらえそうですね!!
交通アクセス
公共交通機関利用の場合
JR成田線「佐原駅」下車⇨山倉行き交通バス乗車⇨「山倉大神」バス停下車
成田線「小見川駅」からコミュニティバス「山田循環バス」運行あり
車の場合
東関道自動車道大栄I.Cから約20分
佐原香取I.Cから約25分
高速バスの場合
京成バス・千葉交通「浜松町・東京駅」発旭経由調子行「栗源」下車
⇨車で約5分
駐車場
山倉大神周辺などに無料駐車場の用意があります。
普通車数十台はとめられます!
まとめ
いかがでしたか?
ぜひお守りの御利益にあずかって新年も良いスタートを切りたいですね!?
最後までお読みいただき
ありがとうございました!