例年、2月中旬から3月上旬頃に見頃を迎える
「小田原梅まつり」!
梅林には35000本もの梅の木があり雄大な富士の山をバックに美しい梅を愛でることができる関東屈指の梅まつりです。
なんとも贅沢な気分になれそうですよ!
基本情報
開催
期間 |
2020年
2月1日(土曜日)〜3月1日(日曜日) |
開催
場所 |
曽我梅林(別所会場・中河原会場) |
料金 | 入場無料 |
気になる開花状況は!?
梅の花の開花状況はその年の気候に大きく左右されるんですよね。
梅の花は花持ちが良く、小田原梅まつりの梅は種類も豊富で例年1ヶ月くらい楽しめますよ!
梅の種類によって開花の時期が少し違うんです。
開花の順番 | 梅の種類 | 用途 |
1 | 十郎 | 梅干し専用 |
2 | 南高 | 梅干し、加工兼用 |
枝垂れ梅 | 観賞用 | |
3 | 白加賀 | 梅ジュース、梅エキス、
梅酒などの加工用 |
例年こんな感じで開花してきます。
暖かい日が続いた後、雨が一度降ると開花は一気に進みます。
見頃を逃さないためには、こちらをチェックしておくと良いかと思います!
曽我別所梅まつり観光協会が梅の開花状況を逐一Tweetしてくださっているので間違いないでしょう(^O^)/
出典:曽我別所梅まつり観光協会
うまくいけばこんな素晴らしい景色を拝めるかもしれません♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
イベントも開催!
小田原梅まつりでは例年様々なイベントが開催されますが中でもオススメなのは
「流鏑馬(やぶさめ)」
です(≧∀≦)
天下泰平、五穀豊穣を願う神事で例年大盛況!
2020年は2月11日(火曜日・祝日)に開催予定となっています。
流鏑馬の詳細はコチラ!
20mほどの馬場に3つの的が用意されていて疾走する馬上から矢を放ち命中するたびに拍手喝采!
お客さん大喜びで大盛り上がりです((o(^∇^)o))
観客は田んぼの上に敷かれたブルーシートの辺りで観ることになるので最前列で観るぞという方は折り畳みクッション持参で行くとお尻も痛くないかも。
この他にも獅子舞、地元高校生による書道パフォーマンス、大正琴、地元の子供達の祭り囃子・小田原ちょうちん踊り、コーラスや写真展、ミカンの皮とばし大会など楽しいイベント盛りだくさんです^_−☆
交通アクセス
電車の場合
JR東海道本線「国府津駅」乗り換え➡︎JR東海・御殿場線「下曽我駅」下車➡︎徒歩約20分
JR御殿場線運賃(片道)国府津駅〜下曽我駅190円/乗車時間5分
※JR御殿場線「下曽我駅」(JR東海)ではSuica・PASMOは使えません。
バスの場合
小田原梅まつりでは梅まつり開催期間中臨時バスが運行されています!
①JR御殿場線「下曽我駅」➡︎富士急湘南バス乗車(約4分)➡︎「別所梅林」下車➡︎徒歩約2分
②JR「国府津駅」➡︎富士急湘南バス乗車(約12分)➡︎「下別所」下車➡︎徒歩約1分
③小田急「新松田駅」➡︎富士急湘南バス乗車(約25分)➡︎「下曽我駅」下車➡︎徒歩約20分または上記①のルートを利用
④小田急「新松田駅」➡︎JR御殿場線(約25分乗車)➡︎「下曽我駅」下車➡︎徒歩約20分または上記①のルートを利用
⑤JR小田急線「小田原駅」➡︎富士急湘南バス:6番乗り場「下曽我駅行」または「下曽我経由新松田駅行」(約35分乗車)➡︎「下曽我駅」下車➡︎徒歩約20分または上記①のルートを利用
⑥JR小田急「小田原駅」➡︎JR御殿場線「国府津駅」下車➡︎富士急湘南バス(約12分乗車)➡︎「下別所」下車
車の場合
東名高速大井松田I.C➡︎別所梅林まで約15分
駐車場情報
2021年までに無料駐車場は順次縮小➡︎終了となっていく予定ではありますが、
2020年の小田原梅まつりでは無料駐車場の用意がまだあります!
助かりますね〜(^O^)/
カーナビでの設定は
電話番号
検索 |
0465-42-1965
(総合案内所) |
住所検索 | 神奈川県小田原市曽我別所282
(曽我別所梅まつり観光協会) |
上記で検索すると良いでしょう。
ただし!
梅の見頃の時期は平日でも梅林周辺の混雑は必須!
特に土日は県道72号が大渋滞する可能性が高いΣ(゚д゚lll)
駐車場も午前中には満車➡︎空き待ち状態ですね(-_-;)
せっかく梅を観に行ったのに駐車場の空き待ちに時間を費やすことになってしまう可能性が高いため、可能であれば公共交通機関を利用した方が良いかもしれません。
まとめ
いかがでしたか?
雄大な富士の山をバックに梅を愛で、春の訪れに触れてみるのも癒されそうですね。
是非、足を運んでみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただき
ありがとうございました!