毎年12月の第1日曜日に福島県二本松市で開催される
「木幡の幡祭り(こはたのはたまつり)」!
色鮮やかな幡が真冬の空を舞う様は息を飲むものがありますよ!
お祭りの由来
木幡の幡祭りは天喜3年(1055年)前9年の役に由来すると言われています。
戦いの中、源軍がわずか数騎で木幡山に立て籠もっていたところに一晩で大雪が 降り積もり木幡山を雪で覆い尽くしたそうです。
そんな真っ白になった木幡山を見て安倍軍は源軍が白旗をあげたと思い込んで戦わずに敗走してしまったという故事にから「木幡の幡祭り」へと発展していったそうです。
木幡の幡祭りってどんなお祭り?
日本三大旗祭りの1つ!
現在の幡は白幡などではなく五色に彩られたとても華やかな「五反幡」で 隠津島神社の氏子の成人男子が法螺(ほら)貝を鳴らしながらこの大きな幡を掲げて 木幡山の山中にある羽山神社を目指して練り歩きます。
出典:ふくしまの旅
真冬の大空に色とりどりの「五反幡」が舞うこの華麗なお祭りは例年約1万人もの人出で賑わい 2004年(平成16年)には国の重要無形民族文化財に指定されています。
日程
2019年の日程はコチラ!
11月30日
(土曜日) |
18時00分 | 水垢離(みずごり) |
12月1日(日曜日) | 8時30分 | 幡集合 |
9時00分 | 出立式 | |
9時30分 | オープニングセレモニー
・木幡音頭踊り ・幡競争 ・餅つき ・万歳三唱 ・堂社餅まき |
|
10時00分 | 出立 幡行列・権立順路
旧木幡第一グラウンド⇨一の鳥居 ⇨木幡山参宿所(治家公園) |
|
11時00分 | 木幡山参宿所(治家公園到着)
昼食 イベント |
|
12時30分 | 幡行列・権立出発
幡行列・権立順路 木幡山参宿所(治家公園)⇨池ノ坊(旧道) ⇨林道桜畑木幡山線⇨東小屋⇨鷹取場 ⇨胎内くぐり岩(権立呼ばり問答)権立と胎内くぐり ⇨羽山神社(権立食い初めと参拝) ⇨隠津島神社本殿 |
|
15時40分 | 隠津島神社参拝
(万歳三唱をして解散となります) |
見どころオススメ3選!
木幡の幡祭りは華麗に冬の空を舞う見事な幡行列だけでなく18歳前後の男子の成人儀礼を伴う行事でもあり、この3つは是非見ておいた方が良いでしょう!
幡行列
やっぱり「木幡の幡祭り」ですから!
この幡行列は見逃せないでしょう!!
とっても綺麗に華やかに真冬の空を彩ってますよね!
幡行列の最後尾に一般参列者がついて歩いていくことも可能!
大きな幡は持てませんが小さな幡なら持てますよ。
途中、地元の方々がお茶やワインを振る舞ってくださったり、治家公園では屋台の出店なんかもあるので疲れた体も鼓舞させられますね。
羽山籠り
15歳以上の成人男子が数日夜にわたって籠り堂や堂社と言われるところで寝食をともにするというもので何と言っても欠かせない儀式が身体を清めるために行われる
「水垢離」です!
出典:二本松観光処
季節は真冬の12月!!
めっちゃ寒そうです!!
でも、めっちゃ清められそうです!!
胎内くぐり・権立(ごんだち)
「胎内くぐり」は生まれ変わることを意味していて羽山神社の手前にある岩場でお賽銭と呼ばれる小銭を口にして 大岩の割れ目を通り抜け、小銭を一度落としてから拾うというもの。
出典:二本松観光処
祭りに初めて参加する「権立(ごんだち)」が「胎内くぐり」を終えると命名する儀式が続いて行われます。
基本情報
開催日 | ※毎年12月の第一日曜日に開催 |
開催場所 | 福島県二本松市
木幡住民センター、 木幡山、 旧木幡第一小学校グランド〜隠津島神社 |
最寄り駅 | JR東北本線二本松駅 車で約20分で会場着 |
最寄りI.C | 二本松I.C 車で約30分で会場着 |
駐車場 | 無料駐車場200台あり |
まとめ
いかがでしたか?
真冬で寒さには覚悟がいりますが、その分空気も澄んでいて「五反幡」の 華やかさも際立ち、地元の方々の温かさが身に染みることでしょう。
是非、足を運んで見てはいかがでしょうか?
最後までお読みいただき
ありがとうございました!