2018年もやってきました〜!!
新潟県村上市の村上三大祭りの一つでもある「岩船大祭」!
豪華絢爛な祭礼屋台やお囃子の掛け合いなど
見どころ満載!!
必見の価値アリですよ!
岩船大祭ってどんなお祭り?
石の舟に神様が乗って現れ
漁業や農業を教えたという伝説のある
新潟県村上市の岩船地域で
毎年10月18日(宵祭)、19日(本祭)に
行われる岩船大祭は
なんと500年以上の歴史があります。
航海の安全と大漁、町の安全を祈願し、
また「舟囲い」とも謂われ
その年の海・山の恵み、
あらゆる生業に感謝するという秋祭りです。
9台の豪華絢爛な祭礼屋台を中心とした
このお祭りは
1998年(昭和63年)3月には、
新潟県無形民族文化財にも指定されました。
出典;むらかみの観光情報
岩船大祭の見どころは?
なんと言ってもおしゃぎりです!!
(おしゃぎりとは地元の方々の言い方で
祭礼屋台のことを指します。)
各町会から合計9台の豪華絢爛祭礼屋台が
巡行します。
出典;むらかみの観光情報
昼の巡行はこちら!
この豪華絢爛なおしゃぎりは
夕方になると堤灯が灯され、
非常に幻想的な雰囲気を醸し出します。
若連中による
おしゃぎりとおしゃぎりのお囃子の掛け合いや
撒き物といった「イベント」など
見どころたくさん!!
やっぱこれがあるから頑張れる
また来年まで辛抱します #岩船大祭上濱🎯 総新🌸 岸若✖️濱若 pic.twitter.com/BfpjgxVlBH
— 吉村 駿斗 (@taisai10190501) 2017年10月20日
日程や時間
開催
期間 |
2018年
10月18日(木曜日):宵祭 10月19日(金曜日):本祭 10月20日(土曜日):後祭※露店のみ |
||
開催
時間
|
10月18日
(木曜日) 宵祭 |
午後 | 各町内の屋台を曳く |
19時00分 | 石船神社にて宵宮行事 | ||
10月19日
(金曜日) 本祭 |
0時00分 | 先太鼓が石船神社を出発 | |
8時00分 | 先太鼓、お船、獅子、猿田彦、
玉槍、神輿、白駒が 第一旅所へ |
||
8時30分 | 屋台、御神輿巡行 | ||
13時00分 | 第二お旅 | ||
24時00分 | とも山行事 | ||
10月20日
(土曜日) 後祭 |
露天のみの出店 | ||
会場 |
新潟県村上市 岩船地区 |
交通アクセス
電車・バスの場合
JR羽越本線「村上駅」下車
→バスで約15分
→バス停:「岩船神社前」下車
→徒歩約2分
車の場合
日本海東北自動車道「神林岩船港I.C」から
約9分
駐車場はある?
10月18~20日のお祭り期間中は
岩船港支所岩船港直売所が
臨時駐車場として使用可能です。
約100台駐車可能。
交通規制はある?
2018年の交通規制情報は
未だ発表されていませんが
例年ですと10月19日の本祭の日に
交通規制がかかります。
参考までに
昨年の交通規制情報を載せておきます。
出典;岩船大祭
まとめ
いかがでしたか?
豪華絢爛なおしゃぎりの昼・夜それぞれの、
魅力にウットリしちゃいますよね。
最後までお読みいただき
ありがとうございました!!