みなさん使えなくなってしまった針ってどうしてますか?
今のご時世、使い捨ても多いですが
自分が使った針に感謝を込めてしっかり供養するのも
大切にしたい習慣の1つですよね^_−☆
今回は東京・浅草寺の針供養について
調べてみました!!
針供養とは?
縫い針を使っているうちに
折れたり錆びたり曲がったり・・・
「あちゃー、この針もう使えないな。」
ってなることありませんか?
そんな頑張ってお仕事してくれた縫い針に
感謝を込めて供養するのが針供養です。
全国の多くの神社で行われていますが
地域によってその開催日は異なります。
だいたい日本の真ん中あたりで区切って
東から北が2月8日、西から南が12月8日に
開催する神社が多いですね。
神社によっては両日とも
針供養をしてくださるところも
あるそうです。
この開催日にも意味があって
2月8日と12月8日は
神様を迎え入れるために
一定の期間飲食を控えて
心身を清める事八日と言われ
仕事始めと仕事納めの日とされていて
いました。
この両日は農業もお休み、針仕事だってお休み、
という事で
針供養が行われていたそうです。
針供養のやり方は?
針供養のやり方・・・
気になりますね〜(╹◡╹)
一般的な方法は
こんにゃくやお豆腐、お餅などに供養する針を刺して神社やお寺に行って奉納するというもの。
こんにゃくやお豆腐、お餅って
どれも柔らかいものばかりですよね。
なんでなんでしょう??
これは頑張ってお仕事をしてきた針に
「最後くらいは柔らかいものに刺さって楽にしてくださいね。」という願いが込められていたそうなんです。
針を労う気持ちがあったかいですよね(╹◡╹)♡
浅草寺でも堂内にお豆腐が用意されていて
そこに供養する針を刺して感謝の気持ちを
捧げるんだそうです。
出典:浅草寺公式サイト
浅草寺・針供養開催日程
開催日 | 2020年
2月8日(土曜日) |
開催時間 | 2020年は未だ発表されていませんが
昨年は11時00分から法要が開始されました |
開催場所 | 浅草寺 淡島堂 |
交通アクセス
電車の場合
東京メトロ銀座線・東武伊勢崎線・都営地下鉄浅草線(A4出口)・東武スカイツリーライン
「浅草駅」から徒歩すぐ
つくばエクスプレス線「浅草駅」から徒歩約6分
車の場合
浅草寺付近の道路は交通量も多く慢性的に渋滞となりやすい場所となっているため車での来場は控えたほうが良いでしょう。
また、
残念ながら浅草寺には駐車場はありませんΣ(゚д゚lll)
できる限り公共交通機関を利用した方が良さそうです。
やむを得ずどうしても車で!という場合は近隣コインパーキングを利用する必要があるかと思います。
浅草寺付近のコインパーキングはこちら!
人でも多く、道が狭いところも多いので運転には十分ご注意を!
まとめ
いかがでしたか?
針供養、
それはともに頑張ってきた
針への思いやり溢れる供養なんですね。
最後までお読みいただき
ありがとうございました!!